
コラボレーション概要

2023年1月14日(土)~5月7日(日)
※各イベントの期間はそれぞれ異なります。
永青文庫令和4年度早春展
「揃い踏み細川の名刀たち―永青文庫の国宝登場―」にて
「刀銘濃州関住兼定作(歌仙兼定)」と
国宝「太刀銘豊後国行平作(古今伝授の太刀)」が
展示されることを記念し、
文京区×刀剣乱舞ONLINEコラボレーションが決定!
永青文庫周辺の文京区関口・目白台エリアを中心に、
細川家ゆかりの3振りの刀剣男士
「歌仙兼定」「古今伝授の太刀」「地蔵行平」と
コラボレーションした様々なイベントを開催!
パネル展示
-
肥後細川庭園
展示期間
1月14日(土)~3月5日(日)
4月22日(土)~5月7日(日)
9:00 ~ 17:00展示場所松聲閣2階「山茶花」展示内容刀剣男士等身大パネル
(通常/3振り)
描きおろしイラスト
(3振り) -
ホテル椿山荘東京
展示期間
1月14日(土)~3月5日(日)
4月22日(土)~5月7日(日)
10:00 ~ 18:00展示場所バンケット棟3F(ロビー階)
イベントスペース展示内容刀剣男士等身大パネル
(軽装/3振り)※神田川沿いの冠木門は閉門しております。正面エントランスをご利用ください。 -
東京シティアイ
展示期間
1月14日(土)~2月10日(金)
8:00 ~ 20:00展示場所KITTE地下1階
東京シティアイ展示内容刀剣男士ビッグパネル
(通常/3振り)※文京区観光協会・文京区が設置
スタンプラリー
永青文庫周辺の観光施設などを巡るスタンプラリー
4つ以上のスタンプを集めた方には、
オリジナルノベルティをプレゼント!!

1月14日(土)~3月5日(日)
/4月22日(土)~5月7日(日)
ルール
- パンフレット(スタンプ台紙)を入手
- スタンプポイントに行きスタンプを押す
(スタンプの絵柄はポイント毎に異なります) - スタンプを4個以上集めたらゴール(交換所)に行き、
オリジナルノベルティと交換!
注意事項
・「肥後細川庭園」はスタンプポイントではありません。ノベルティ交換にはスタンプポイントのスタンプが4つ以上必要です。
・スタンプ台は足踏み式です。スタンプ台のガイド位置に合わせてパンフレットを設置して、ゆっくり踏んで押印してください。
・ノベルティ交換は、お一人様1回限りとさせていただきます。交換済みのパンフレットは押印の上返却します。
・ノベルティは十分な数をご用意しておりますが、品切れとなった場合にはご容赦願います。
オリジナルノベルティ
文京区×刀剣乱舞ONLINE
コラボメモ帳(A6サイズ)
文京区を代表する「文京花の五大まつり」の5つの花(桜・つつじ・あじさい・菊・梅)をあしらった、オリジナルデザイン

スタンプポイント
※押印にはご入館が必要です。
※神田川沿いの冠木門は閉門しております。正面エントランスをご利用ください。
※押印可能日は、以下の

ゴール(交換所)
庭園:11月~1月 9:00~16:30
(最終入園16:00)
2月~10月 9:00~17:00
(最終入園16:30)
アイコンについて
パンフレット(スタンプ台紙)
配布場所
文京区観光インフォメーション ほか
※1月14日(土)より配布
コラボレーショングッズ販売
文京区観光協会による
コラボレーション限定
オリジナルグッズ販売!

1月14日(土)~3月5日(日)
/4月22日(土)~5月7日(日)

10:00~16:00

肥後細川庭園 正門広場
グッズ紹介

(歌仙兼定)

(古今伝授の太刀)

(地蔵行平)

(歌仙兼定・古今伝授の太刀・地蔵行平)


(歌仙兼定・古今伝授の太刀・地蔵行平)

(歌仙兼定・古今伝授の太刀・地蔵行平)

(歌仙兼定・古今伝授の太刀・地蔵行平)

※画像はイメージです。デザインおよび仕様、価格は予告なしに変更になる場合があります。
※販売にあたり購入制限を設けさせていただく場合がございます。予めご了承ください。
※各種グッズは会期終了後web販売等を予定しております。詳細は改めてお知らせいたします。
ホテル椿山荘東京
コラボレーショスイーツ
&宿泊プラン
コラボレーションスイーツ
永青文庫早春展観覧後に刀剣男士3 振りをイメージした3 種のスイーツとドリンクセットをホテル椿山荘東京にてお楽しみいただけます。さらに、記念のオリジナルグッズとして、刀剣男士紋とホテルのロゴがあしらわれたオリジナルグラスを3 種類の中からお1 人様1つ、お持ち帰りいただけます。
【事前抽選制】
※応募期間は終了いたしました。一般販売の日程についてはホテル椿山荘東京特設ページ(下記「ご予約・詳細はこちらから」)にてご案内いたします。

宿泊プラン
コラボレーションスイーツを客室でお召し上がりいただける宿泊プラン。さらに、宿泊プラン限定の非売品ノベルティ(ポストカード※予定)がもらえるほか、チェックイン翌日の永青文庫早春展観覧券付き。
【事前予約制】
※最新の予約状況はホテル椿山荘東京特設ページ(下記「ご予約・詳細はこちらから」)をご確認ください。

江戸川橋地蔵通り商店街
オリジナルフラッグ
江戸川橋地蔵通り商店街に、
コラボレーションを記念したオリジナルフラッグを掲出!

1月14日(土)~5月7日(日)

江戸川橋地蔵通り商店街(文京区関口1-7付近)

揃い踏み 細川の名刀たち永青文庫の国宝登場

2023年1月14日(土)~5月7日(日)
開館時間:10:00~16:30 (入館は16:00まで)
休館日:毎週月曜日
※日時指定予約制
(12月1日(木)10:00より予約開始)
入場料:一般1,300円、大学・高校生800円
※中学生以下、障害者手帳をご提示の方
及びその介助者(1名)は無料

永青文庫の設立者・細川護立(1883~1970)は、
禅僧の書画や近代絵画、
東洋美術のみならず、
稀代の刀剣コレクターとしても知られます。
護立が刀の世界に本格的に足を踏み入れたのは、
学習院中等学科在学中、
肋膜炎にかかり休学していた十代の頃。
細川侯爵家に「御刀掛」として出入りしていた
肥後金工師の末裔・西垣四郎作や、
刀剣愛好家でもあった細川家の家政所職員らとともに
開いた研究会で、
刀剣の目利きを学び、
審美眼を磨いていきました。
本展では、「太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)」など
国宝全4口をはじめ、
「刀 銘 濃州関住兼定作(歌仙兼定)」など
護立の眼によって集められた名刀を
蒐集エピソードとともに展覧。
あわせて、肥後金工の鐔など
精緻な刀装具の世界も紹介します。
スペシャルトーク
「細川の名刀たち」
&永青文庫観覧
※刀剣乱舞 ONLINE との
コラボレーション企画ではありません

2023年2月18日(土)
2部制:①11 :30 ~15 :00
②13 :00 ~16 :30

トーク会場:ホテル椿山荘東京
ホテル棟 1Fボールルーム
展示観覧会場:永青文庫
末兼俊彦氏(京都国立博物館 主任研究員 )×橋本麻里 (永青文庫副館長 )による、「細川の名刀たち 」を語りつくすスペシャルトークイベント。
さらに、ホテル椿山荘東京でお召し上がりいただく刀剣乱舞ONLINEコラボレーションスイーツと永青文庫観覧券がセットとなります。
定員:100名(抽選制)
参加費:8,000円(税込、事前決済)
申込期間:11月1日(火)~11月20日(日)
リーガロイヤルホテル東京
永青文庫観覧チケット付
ステイプラン
※刀剣乱舞 ONLINE との
コラボレーション企画ではありません
ホテルから徒歩約7分の場所に位置する「永青文庫」の観覧チケットがついたステイプラン!
永青文庫オリジナルグッズやホテル近隣散策ガイド「TEKUTEKU 早稲田界隈 ノスタルジックさんぽ」&マップなどの特典付き!
期間 2023年1月14日(土)~4月28日(金)
※除外日あり観覧時間 10:30~
販売開始日 2022年12月1日(木)10:00~
【事前予約制】

目白台図書館
「知ってみよう!
はじめての日本刀入門」
※刀剣乱舞 ONLINE との
コラボレーション企画ではありません

2023年1月5日(木)~2月26日(日)
日本刀の基礎知識、日本刀の鑑賞の仕方など、日本刀を楽しむ上で必要な知識を得られる入門書をご用意。
また、永青文庫にて展示される「刀 銘 濃州関住兼定作(歌仙兼定)」や国宝「太刀 銘 豊後国行平作(古今伝授の太刀)」等に関連する本の展示も行います。

2023年1月21日(土) 14:00~16:00
「日本刀を知りたいけれど、何からはじめればよいかわからない」「興味はあるが、難しそうで心配」という方におすすめの入門編講話です。
講師は、東京国立博物館などで刀剣を担当された経験をもつ村野隆男氏。
※事前申込制 詳細は下記WEBサイトへ
刀剣乱舞ONLINEと刀剣男士
「刀剣乱舞ONLINE」は、名だたる刀剣が戦士へと姿を変えた“刀剣男士”を育成し、歴史を守るために戦う刀剣育成シミュレーションゲームです。PCブラウザ版とスマホアプリ版でのサービスを提供しており、両方でお楽しみいただけます。
刀剣男士の中から、細川幽斎や細川忠興をはじめ、細川家に関連する刀剣をモチーフにした刀剣男士「歌仙兼定」「古今伝授の太刀」「地蔵行平」の3振りが今回のコラボ対象となります。この3振りは2021年4月にゲーム内で開催されたイベント【特命調査 慶長熊本】で活躍する刀剣男士でもあり、このイベントでは細川氏が藩主を務めた肥後熊本が舞台となっています。
・歌仙兼定:「刀 銘 濃州関住兼定作(歌仙兼定)」(永青文庫所蔵、早春展展示)
・古今伝授の太刀:「太刀 銘 豊後国行平作」(永青文庫所蔵、早春展展示)
・地蔵行平:細川忠興伝来「太刀 銘 行平作」(明暦の大火にて焼失)をモチーフの内の1振りとする